物性試験
衣類には、身体を保護するという重要な役割があります。衣類は、着用や洗濯等の実用において外から様々な力が加わります。着用・洗濯を繰り返し、長期間の使用に耐えるためには、「強度を備えていること」、「外観変化が少ないこと」等様々な性能が求められます。物性試験は力が加わった時の生地の破れ、擦り切れ、伸び等に対する耐久性や抵抗性を評価しています。用途や使用部位、組織や素材等に応じた方法で評価を行っていますが、ここではその一例を紹介します。
引張強さ
一般的に織物の引張りに対する強度を測定する方法で、生地の強さを評価する代表的な試験です。
引張強さは、JIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法)にて試験方法が定められています。

試験方法
JIS L 1096 A法(ストリップ法)・JIS L 1096 B法(グラブ法)が多く用いられてます。
引張試験機を用いて、試験片を所定の条件で引張り、破断した時の荷重(N)を測定します。
引裂き強さ
一般的に織物を引裂いた時の強度を測定する方法です。
引裂強さは、JIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法)にて試験方法が定められています。

試験方法
JIS L 1096 では、A法(シングルタング法)、B法(ダブルタング法)、C法(トラぺゾイド法)、D法(ペンジュラム法)等数種類の試験方法が定められていますが、D法(ペンジュラム法)が多く用いられています。
JIS L 1096 D法(ペンジュラム法)試験片をエレメンドルフ形引裂試験機に取り付け、中央に切り込みを入れ引裂いた時の荷重(N)を測定します。
破裂強さ
破裂に対する強さを評価する方法です。
破裂強さはJIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法)にて試験方法が定められています。
伸びが大きく、引張強さや引裂強さでは 数値が求めにくい編物に多く適用されます。

試験方法
JIS L 1096では、A法(ミューレン形法)、B法(定速伸長形法)等が定められています。編物ではA法(ミューレン形法)が多く用いられています。
JIS L 1096 A法(ミューレン形法)試験片をミューレン形破裂試験機に取付け、試験片裏面よりゴム膜を油圧により膨らませ、試験片が破裂した時の強さ(kPa)を測定します。
摩耗強さ
衣類をはじめとする繊維製品は、実用において様々な摩擦による影響を受けます。摩耗強さは繊維製品の摩擦による耐久性を評価する方法です。摩耗強さは、JIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法)にて数種類の試験方法が定められており、使用部位や用途・素材等に応じた試験方法を用います。

試験方法
JIS L 1096 では、A法(ユニバーサル形法)、B法(スコット形法)、C法(テーバ形法)、D法(アクセレロータ形法)E法(マーチンデール形法)、F法(ユニホーム形法)が定められています。ここでは、F法(ユニホーム形法)について説明します。
JIS L 1096 F法(ユニホーム形法)主として、編物のひじ、ひざ、内股や靴下のつま先、かかとなどの摩耗評価に適用されます。
F-1法(スチールブレード法)摩擦子にスプリングスチールブレードを用い、試験片を多方向に摩擦し試験片に孔があいたときの回数を測定します。
滑脱抵抗力
衣類を着用・洗濯する際に背中や脇等の縫製部分に力が加わり、縫目が開いた状態になることがあります。滑脱抵抗力はこのように縫目に直角に力が加わったときの構成糸の滑りやすさを評価するもので、一般的に織物に適用されます。
滑脱抵抗力はJIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法)にて試験方法が定められています。

試験方法
JIS L 1096 では、縫目滑脱法、糸引抜き法、ピン引掛け法が定められています。
一般的には縫目滑脱法(B法)が多く用いられています。
所定の条件で、縫い合わせた試験片を引張試験機にて、所定の荷重※を与えた後、縫目の滑りの最大孔の大きさ(mm)を測定します。
※ 薄地の場合:49.0N 厚地の場合:117.7N
縫目強さ
縫目部分の強さを評価する方法です。
衣類の他、かばんの底、脇部分などの雑貨品の縫目強さを評価する際にも適用されます。
縫目強さは、JIS L 1093(繊維製品の縫目強さ試験方法)にて定められています。

試験方法
JIS L 1093 では、A法(グラブ法)、B法(破裂法)等が定められています。
A法(グラブ法)A-1法(縫目水平法)主に織物に適用
A-2法(縫目垂直法)主に伸びの大きい織物及び編物に適用
主に編物に適用
JIS L 1093 A-1法(縫目水平法)縫目が中央になるように縫目と平行な方向に採取した試験片を引張試験機で引張り、縫目が切断したときの荷重(N)を測定します。
ピリング
衣類を着用・洗濯する際の摩擦作用により、生地表面の繊維が毛羽立ち、毛羽が絡み合い、毛玉(ピル)を生じた状態をピリングといいます。ピリング試験は、ピルの発生し易さを評価する方法です。
ピリング試験は、JIS L 1076(織物及び編物のピリング試験方法)にて試験方法が定められています。

試験方法
JIS L 1076では、A法からJ法まで試験方法があり、その中から適当な方法を選択して行います。
その中でもA法(ICI形試験機を用いる方法)が多く用いられています。
試験片を巻き付けたゴム管をコルク板を内張りした箱に入れ、一定時間※ 回転させます。
回転操作後の試験片のピリングの程度を判定標準写真と並べて比較判定します。
※ 通常、織物の場合:10時間 編物の場合:5時間
TEL.043-298-2175(中央)
TEL.06-6310-8494(関西)